こんばんは!ヒカリです。
今回は神田昌典さんの書かれた『非常識な成功法則』を解説していきます。
[itemlink post_id=”131″]
皆さんは成功者の共通点をご存知ですか?
それは、「大量の本を読んでいる」ということです。
本には成功者の思考や習慣が凝縮されています。
成功するためには成功者のマネをするだけで良いのです。
こちらを読めば
- センスを磨く方法
- オーディオブックを聴くことのメリット
- おすすめのオーディオブック
がわかるようになります!
- 忙しくて本が読めない人
- オーディオブックに興味がある人
- 時間を有効活用したい人
センスを磨くには大量の情報を浴びる必要がある
- 経営のセンスがある人
- 投資のセンスがある人
- スポーツのセンスがある人
成功者はセンスがある人が多いですよね。
全員センスがあると言っても過言ではないのかもしれません。
彼らのセンスは大量の情報を浴びるように吸収する習慣によって磨かれています。
つまり、言い換えると、凡人であっても大量の情報を浴びるように吸収する習慣を持てばセンスが磨けるということです。
では、大量の情報を浴びるためにはどうしたら良いのでしょうか?
その答えはオーディオブックを聴くことです。
朗読された本を耳で聴くサービスです。
無駄な時間が減り、有意義な時間が増える
オーディオブックを聴くことの効果は、知識が増えることだけではありません。
オーディオブックは読書と違い、聴き流すことができるため、時間を有効活用することができます。
例えば、通勤時間が片道1時間かかるとします。
その間、オーディオブックを聴くとすると、1週間で10時間、1ヶ月で40時間、勉強できることになります。
通勤時間に限らず、家事をしているときや買い物に行くときなども聴くことはできるので、その時間も含めるとさらに増えますよね。
常にオーディオブックを聴くことを意識しておくと良いですね。
マイナス思考を打ち消し、ポジティブな発想を生み出す
- 疲れた
- 困った
- 心配だ
何も考えずにいると、このようにマイナスな感情が湧いてきてしまいますよね。
そんなとき、オーディオブックは自分のマイナス思考をプラス思考に矯正してくれます。
オーディオブックというのは成功者のポジティブな話を収録しています。
オーディオブックを聴くことで自分もプラス思考になっているので、前向きなアイディアが浮かんでくるはずです。
オーディオブックを聞いているときに何かをひらめいたら、すぐにメモするようにしましょう!
繰り返しによって行動力を高める
知識には「ただ単に知っている」という段階と「行動につながる」段階があります。
例えば、「テニスが上達したい」と思っても、1回練習しただけでは上達しないですよね。
無意識に身体を動かせるようになるには繰り返し練習する必要があります。
知識もそれと同じで、繰り返し読んだり聴いたりする必要があります。
繰り返すことによって、適切な行動が無意識にできるようになります。
そのため、まずはお気に入りの1冊や身につけたい1冊を何度も繰り返し読んだり聴いたりするのがオススメです。
オーディオブックはAudibleがオススメ
最近は様々なオーディオブックのサービスがあるのですが、私の一番のオススメはAmazonが運営しているAudibleです。
Amazonが運営しているということもあり、タイトル数は業界最多です。
無料お試し期間もあり、オーディオブックが初めてという方にも非常におすすめです。
2022年1月27日から聴き放題サービスが復活したので、無料お試し期間中に自分のお気に入りのタイトルを見つけることもできます!
また、0.1倍速刻みで最大3.5倍速まで再生速度を調整できるので、自分好みの速さで効率よく聴くことができます。
まとめ
- センスを磨くには大量の情報を浴びる必要がある
- 無駄な時間が減り、有意義な時間が増える
- マイナス思考を打ち消し、ポジティブな発想を生み出す
- 繰り返しによって行動力を高める
- オーディオブックはAudibleがオススメ
オーディオブックを聴くだけで様々なメリットがあります。
まずは興味がある本を聴いてみるも良し、一度読んだ本を復習として聴いてみるも良し、です。
聞き流すだけでも効果はあるので、「今オーディオブック聴けるな」と思ったら積極的に聴いていきましょう!
また、何度も繰り返し聴いて知識として身につけましょう!
[itemlink post_id=”131″]
もちろんオーディオブックを聴くだけでなく、読書をすることも良いことです。
読書についてはこちらの記事もぜひ読んでみてください!
私はかれこれ2年以上Audibleを契約しているのですが、UIもわかりやすく興味深いタイトルも多いので、これと言って不満を感じたことはないです。
また、いくつかオーディオブックを試してきましたが、やっぱりAudibleが一番使いやすかったですね。